表現

WEB会議やオンライン英会話で接続が悪い時に使えるフレーズをまとめました。

「海外顧客とのWEB会議で相手の声が聞こえない・・・」
「オンライン英会話のレッスン中に接続が悪くなってしまった・・・」
こんな時に使える英語表現をまとめました。

*随時更新します。

聞こえているか/見えているか確認する表現(超基本)

・Can you hear me?/Can you see me?(聞こえてますか。/見えてますか。)
・I can‘t hear you clearly./ I can’t see you clearly.
 (よく聞こえないです。/よく見えないです。)

かなりの頻度で使う表現です。
自分の声がちゃんと相手に伝わっているのか不安になるときがありますよね。
接続が正常か確認する(答える)表現です。

音声(接続)の悪さを指摘する表現

・The sound is echoing(エコーしてますよ)

相手の音が反響している(エコーしている/ハウリングしている)時は
このように指摘できます。


・The sound(Your voice) is choppy.  
・The sound(Your voice) is breaking up. 
(音が途切れています。)

相手の音が途切れ途切れになっている時はこの2表現です。


・Your voice cut off.(途中で音が途切れてました。)

相手の声が途中で途切れて聞こえなかった時に使えます。

接続が悪いことを相手に伝える

・We have a bad connection.
・The internet connection is so bad
・my network is unstable
(接続が悪いみたいです。)

正直たくさんの表現があってキリがないと思っています。随時更新します。

一度繋ぎ直すときの表現

・restart my browser/computer.
→Can I restart my browser/computer?
→I’m going to restart my browser.

トラブルが起こったときはパソコンやブラウザ・WEB会議アプリを再起動してみることが多いと思います。『restart』が再起動するという表現です。


Can I hang up, and call you back later?

一度接続を切って、かけ直していいですか?
スカイプ等ではこちらの表現が使えそうですね。


Could you re-enter this meeting room?
(会議室に入り直していただいてもよろしいでしょうか。)

ZOOMなどWEB会議室を使った会議では、
re-enter(入り直す)という表現も可能です。

番外:相手の声が小さい・早すぎるときの表現

Could you speak  louder please?
「もっと大きな声で話してくれませんか?」

Could you speak a little more slowly? 
「もっとゆっくり話してくれませんか?」

-表現

© 2023 かつログ Powered by AFFINGER5