目次
ディクテーションとは?
「ディクテーション」とは、英語の音声を聞き、聞き取れた英語をメモ帳などに書き取っていく学習法です。
1回音声を聞いただけで全ての単語を聞き取るのはかなり難しいので、音声を3〜5回聞いて少しずつ書き起こしていくやり方が一般的です。
ディクテーションでは聞き取れた英語を書き起こしていくので、反対に自分が聞き取ることのできなかった部分が明らかになります。
ディクテーションの後聞き取れなかった英語=自分の弱点の発音練習をすることでリスニング力を効果的にUPさせることができるのです。
ディクテーションのリスニングへの効果
ディクテーションでリスニング力がUPする理由には下記のようなものがあります。
自分の弱点に気づくことができる。
ディクテーションでは書き起こせなかった単語が明らかになるため、苦手としている発音を把握し、練習することが可能です。
また普段の英会話では、一部の単語が聞き取れなかったとしても
文脈から相手の言っていることを理解することができたりします。
しかしディクテーションでは全ての単語を書き取ることが求められます。よって今まではなんとなく聞こえていたつもりだけど実は聞き取ることができていなかった英語に気づくことができるのです。
書き起こすことで文字←→音声の反応速度が上がる。
日本の英語教育はリーディングに力を入れているため、
多くの日本人はリスニングを苦手としていると言われています。
みなさんも「読む分には意味が分かるのに音声だと聞き取ることができない」という経験があるのではないでしょうか。
ディクテーションでは聞こえた音声を文字にした上で苦手な部分をしっかりトレーニングしますので、音声と文字を一致させる能力を鍛えることができます。
つまり、リーディングとリスニングの能力のギャップを縮めることが可能なのです。
書き起こすので集中した、質の高いリスニング練習が可能
聞き流しなどのトレーニングは集中しなくてもできてしまうので、
気軽にできる一方で質の低いリスニング練習になってしまうデメリットがあります。
一方ディクテーションでは聞こえた単語を書き起こさないといけないので、否が応でも集中してリスニングをすることになります。
ディクテーションは質の高いリスニング練習を可能にするのです。
ディクテーションのやり方
具体的なやり方と繰り返す回数は人それぞれですので、自分なりに方法をアレンジするといいでしょう。
ざっくりとしたやり方は下記の通りです。
①テキストを見ずに音声を数回聞く。
②①と同時に聞き取れた英語を白紙のメモ帳等に書きとる。
③テキストを見て答え合わせをする。なぜ聞き取れなかったのか確認。
④聞き取れなかった部分を意識してにシャドーイングなどで発音練習する。(音声を真似て発音して次回は聞こえるようにする。)
⑤後日ディクテーションに再チャレンジして聞こえるようになったか再確認する。
ディクテーションのコツ・無理なく続けるコツ
ある程度意味が分かり、聞き取れるレベルの易しめのテキストを選ぶ。
ディクテーションは音声を聞き文字に落とし込むという、高度な練習です。
知らない単語が多かったり、意味を理解できないようなテキストを選ぶと負荷がかかりすぎると思います。
リーディングよりもリスニングを苦手にしている方が多いと思いますので、リーディングで意味を理解できるレベルのテキストを使うことをおすすめします。
音声を30秒程度で区切ってディクテーションをする。
あまりにも文章が長すぎると集中力が続かず、書き取りも煩雑になってしまいます。
30〜40秒程度の文章を使うか、途中で区切ってディクテーションをするといいでしょう。
単語を完璧に書き写さず、最初の数文字を写す。
「beautiful」のように長すぎる単語を完璧なスペルで書き起こしていると、その間に音声が先に進んでしまい聞き取りが追い付かなくなってしまいます。
「beautiful」→「beau」
のように単語を省略して書き込み、音声のペースに追いつけるようにします。
ディクテーションにおすすめの教材
英会話ぜったい音読 標準編
音読やシャドーイングの教材として使える教材ですが、
この本ではディクテーションをすることも推奨されています。
文章は長すぎず難しすぎず、ディクテーションに合った教材だと思います。
スタディサプリ
Youtubeや電車の広告でお馴染みのスタディサプリです。このアプリでもディクテーションをすることができます。
例えば日常英会話コースでは1つのシチュエーションの英文についてリスニングやディクテーション・音読(発音)のトレーニングをすることができます。
ディクテーションの時もスマホ入力です。手書きではないので手が疲れることもなく、気軽にディクテーションに取り組むことができます。